【MMD講座】#8 MMDモデルを作ろう ①PMCAを使ってモデルを作ろう

f:id:rikyu10:20200217214103j:plain

こんにちは。堀子町理機です。

今回からは、MMDモデルを作っていきましょう!

 

この記事は、前回までの記事を読んでいることを前提に書いていますが、

MMDが何か知っていればこの記事の内容を理解できるはずです。

MMDって何?」という方は、この講座の一番最初の記事を読むか

MikuMikuDance」でググってください。

 

 

MMDモデルについて(読み飛ばしてOK)

MMDのモデルは3D です。

3Dモデリングソフトを使って形を作って、

ボーン(人間でいう骨、関節に当たるもの)を付けて……

 

なんか、ややこしい。

正直、私もよく分かりません。

 

今回使うPMCAは、

こんなめんどくさくて、ややこしいことは考えずにMMDモデルが作れます!

 

 

PMCAのダウンロード、起動

PMCAはこちらからダウンロードできます↓

bowlroll.net

ダウンロードできたら、展開しましょう。

 

 

展開できたら、「run.bat」(画像、青で囲んであるやつ)

をダブルクリックして開いてください。

f:id:rikyu10:20200217220708p:plain

中に入っているのはPMCAを動かすものがほとんどです。

りどみは読んでください。

りどみ以外は無視してOKですが、捨てないでください。

 

このような2つのウィンドウが出てきたらOK。

f:id:rikyu10:20200217221616p:plain f:id:rikyu10:20200217221632p:plain

黒い背景に白い文字が書かれているウィンドウも出てきますが、

非表示にしておきましょう。
でも、このウィンドウがPMCAを動かしているので、

このウィンドウは閉じないでください。

 

 

モデルづくり

まず、左上の「ファイル」→「新規」をクリックしてください。

背景が黒い方(以下、View)のウィンドウに表示されていたモデルが消えましたよね。

ここから、モデルづくりスタートです。

 

パーツ選び

白っぽい方のウィンドウ(以下、本体)でモデルを作ります。

左上の「ファイル」の下に「Model」というものがあります。

ここで、モデルのパーツを選びます。

 

Model」に「#root」というものがありますよね。

これがモデルの胴体に当たる部分です。

 右側のパーツから選び、クリックしてください。

クリックすると、選んだパーツがViewに表示されるはずです。

他のパーツをクリックすると、クリックしたパーツが表示されます。

右側一番下の「#None」をクリックするとパーツが消えます。

 

#rootを選ぶと、左側に「#head(頭)や「#hand(手)などの項目も出てきます。

色々クリックして、好みのパーツを探してください。

 

一つ、注意してほしいことがあります。

#arm」の「腕01b」「腕01s」、「#hand」の「手01b」「手01s

の「b」と「s」の違いは、

ボーン制御の指」か「スキン制御の指」か、です。

ビッグ」「スモール」ではありません。

私、勘違いしていました……

MMDの多くのモデルは、「ボーン制御の指」をもっているので、

特に理由が無ければ、「腕01b」「手01b」を選ぶと良いと思います。

この説明では、よくわからない人が多いと思いますが、

とりあえず#armは「腕01b」、#handは「手01b」を選べばOK。

 

#〇〇_acce#head_acceなど)は任意で付け加えするパーツです。

でも、#body_acceの「全親ボーン」と、スカートの場合は「スカート剛体」を

付け加えておいてください。

後々役立つ(かもしれない)パーツです。

 

色やデザインを決める

全てのパーツを選び終わったら、

左上の「ファイル」の下の「Color」をクリックします。

 

ここでは、パーツの色やデザインを変更できます。

(例:セーラー服のスカーフの色 シャンパンゴールド

Viewを見ながら好みに合うように変えてみてください。

モデルの名前

色、デザインも決定したら、「Color」の右隣の右隣にある

Info」をクリックしてください。

Transform」は無視してOKです。

 

「PMCAモデル」と書かれているところにはモデル名に当たる部分です

MMDそのモデルの名前として表示されます。

モデルの名前を書きましょう。

 

下の枠は、モデル読み込み時に表示されるコメントです。

何を書いてもいいと思います。書かなくてもOKです。

モデル保存

モデルを保存する前に、モデルを入れるフォルダを作っておきます。

なぜなら、PMCAのモデルは一つのファイルではないからです。

テクスチャという画像ファイルも同時に保存されます。

テクスチャについては、次回説明する予定です。)

モデル名のフォルダを作っておきましょう。

このフォルダはMMDのフォルダ、

UserFile」内の「Model」内に作ると良いでしょう。

 

 

フォルダが準備できたら、モデルを保存します。

左上の「ファイル」→「モデル保存」をクリックして、

先ほど用意したフォルダにモデルを保存します。

 

「保存」をクリックすると、「キャラクターノードリスト」というものが

保存されます。PMCA独自のファイル形式です。

MMDでは使えませんが、PMCAでの作業の途中を保存できます。

作業の途中で終わりたいときや、お気に入りの組み合わせを見つけたときには、

このキャラクターノードリストも保存すると良いでしょう。

 

 

MMDで読み込む

では、先ほど作ったモデルをMMDで読み込みましょう。

読み込み方は他のモデルと同じです。

もちろん、PMCAで作ったモデルは、他のMMDモデルと同じように動かせます。

ポーズを変えたり、動かしたりしてみましょう。

 

 

まとめ

  • PMCAはからダウンロードできます。
  • ダウンロード出来たら、展開し「run.bat」を開く
  • まずは「ファイル」→「新規」をクリック
  • パーツを選ぶ。手は「手01b」腕は「腕01b」を推奨。
  • パーツを選べたら、「Color」をクリックし、色、デザインの変更をする
  • 最後に「Info」でモデル名をつける
  • モデルの保存は「ファイル」→「モデル保存」

 

PMCAを使えば、簡単にMMDモデルが作れます!

私のアイコンはPMCAのモデルです。

皆さんも自分やオリジナルキャラクター等のモデルを作ると面白いでしょう。

では、良きMMDライフを。